お知らせ

  • Home
  • お知らせ
  • 【京都校】国際規格「ISO29991」更新審査完了のお知らせ

02.Apr.2024

お知らせ

【京都校】国際規格「ISO29991」更新審査完了のお知らせ

京都校(ISIランゲージスクール京都校)は、3月1日、語学学習サービスの国際規格「ISO29991」の更新審査が完了いたしました。(認証機関:JAMOTE認証サービス株式会社)

「ISO29991」は、語学学習サービス事業者向けに特化した要求事項で、語学学習サービスの品質向上と、それに伴う顧客満足度の向上を目的としています。毎年、定期審査が実施され、3年に一度更新審査が行われます。

京都校では、2024年2月1日・2月2日の2日間、実地審査が執り行われました。
審査の結果、全監査項目において改善要望事項、不適合事項やオブザベーションの指摘箇所はなく、更なる品質向上へ向けた取り組みについてのコメントと、3つのストロングポイントをご評価いただきました。

京都校3つのストロングポイント

POINT
1

危機管理マニュアルと緊急時対応

当校は危機管理マニュアルを整備し、スタッフと学習者に緊急事態発生時の行動を示しています。年1回の避難訓練や入学期に合わせた避難経路の確認など、安全確保に積極的に取り組んでいます。この取り組みは地震体験の少ない学習者にとって、安心につながる取り組みとして評価されました。

POINT
2

成績データの分析と教育の質向上

学習者の成績データをISIのグループ内で学校別で集計し、比較する取り組みを行っています。このデータをあらゆる角度で活用しながら学校間で切磋琢磨しています。学生への教え方を工夫しながら語学学習サービスの質を高める努力が評価され、ストロングポイントとして取り上げられました。

POINT
3

多言語対応の情報提供

募集要項や学校パンフレット、ホームページなどの各種資料を多言語対応し、学習者や保護者が入学前に確認できるよう整備しています。13言語対応のホームページは、利用者に合わせた表現で誤解を避ける配慮をしている点、また更新頻度が高く、最新の情報が提供されていることが評価されました。

認証機関からの総評


ISIグループの語学教育への取り組みは、高い教育力を示しており、組織全体としてしっかりとした教育機関であると感じています。特に初級新シラバスでは、IDの手法を取り入れたシラバス設計やLMSの導入により、自主学習を推進している点が注目されます。
さらに、グループ学校間での内部監査を積極的に推進し、自己評価の適正化と標準化に取り組んでいることも特筆されます。教育の質向上を目指し、まだ改善が必要とされる項目には「優良」から「達成」へ自己評価を下げる姿勢が見られる点は、高い志向性を示しています。
今後コロナ禍も落ち着き、学生数が急増する中で教職員の体制も強化され、ますます発展していくことが期待されます。貴校が提供する「語学学習サービスの質」の更なる向上に期待しています。

これからも一層の教育品質の維持・向上に努めながら、質の高いサービスを提供できるよう継続的に改善し、お客様にご満足いただける教育価値の提供に努めてまいります。

top