[教職員紹介]佐藤 結花 先生

佐藤 結花 先生

長野校
事務局長

首都圏の日本語学校とは違う、長野校の特徴や長所は何ですか?
東京と比べた長野校の一番の特徴は、学習環境と生活環境です。
長野は静かだからというだけでなく、地方ならではの文化や生活を体験することができるからです。 学校は、留学生が現地の日本人と交流できるよう、さまざまなアクティビティを企画し、多くの機会を設けているため、実際に地域の一員として生活することを実感することができます。 これにより、日本語能力の向上と日本文化への深い理解を得ることができます。 これらは、ほかの日本語学校の授業では提供できないものです。
もうひとつは、長野校は実は専門学校(長野ビジネス外語カレッジ・NBL)で、日本語科以外、同じキャンパス内に専門学科もあります。 そのため、長野校(日本語科)に通う学生は、専門学科の日本人学生と交流する機会も多く、他の学校にはない魅力があります。
学生が長野校を選ぶ理由は何ですか? 長野校での学習生活はいかがですか?
長野校には専門学科も含めると約45か国の学生たちが勉強しています。長野校を選んだ理由は様々ですが、多くは長野校の素晴らしい学習環境に魅了されたからだと思います。
大都市のストレスや騒音に疲れ、日本の地方都市の独特な習慣や伝統を体験したいという理由で、長野を選ぶ学生もいます。 彼らはここで便利で充実した毎日を過ごしています。 多くは、学校から徒歩5分のところにある学生寮に住んでおり、授業後は寮に戻って勉強することが日常風景です。 アルバイトをする学生もたくさんいます。上田市はコンパクトな街なので、だいたいのところに自転車で行くことができます。アルバイト先も、自転車圏内にあることがほとんどです。 日本では交通費が高いので、移動にかかるお金と時間を大幅に節約することができます。
学生と接する上で大切にしていることは何ですか?
長野校では、学生一人一人に寄り添った対応を心掛けています。年齢も国籍も日本に来た理由もバラバラな学生対して、彼らの目標それぞれに合わせたサポートをできるよう全スタッフが気を付けています。
長野の学生の卒業後の進学や就職について教えてください。
長野校は毎年95%以上の就職率を誇っており、専任の教師が学生を指導しています。2022年度は100%の就職率でした。 特に、ISI長野校は専門学校NBLの一部であり、日本で就職を希望する学生の夢を叶えるために、同じ校舎にある専門学校のリソースとチャネルを利用することもできます。
長野校の特定技能・就職支援プログラムについて教えてください
長野校では、日本で働きたい方に、特定技能1号ビザを取得するための「特定技能・就職支援プログラム」を設けています。
「日本語教育→特定技能試験向け学習コンテンツの提供→就職指導講座・インターンシップ→就職サポート→ビザ取得支援」までをワンストップで提供します。
また、国内では他に類を見ない、全14種類の特定技能検定試験のオリジナル試験対策教材を無料で提供しています。
ISI長野校は授業の内外でどのようなイベントがありますか?
長野校は、地域の地理的・文化的資源を最大限に活用し、さまざまなイベントを行っています。 例えば、5月には一般の日本語学校にはない野外学生運動会、7月には地域住民に混じって地元の大きなお祭への参加(祇園祭)、7月には学生ツアー、12月には学園祭などがあります。
また、長野現地の高校との交流も盛んで、日本の高校生と一緒にチャリティーイベントに参加するなどの活動も行われています。
長野校の学生寮についてお聞かせください。
長野校の学生寮は、学校から徒歩5分の場所にあり、2019年3月に竣工しました。 寮の設備も充実しており、24時間管理されているので、安心・便利です。
また、寮にはISI長野校の専門学科に通う日本人学生も多く住んでおり、日本語科の留学生は、寮にいる間、同じ屋根の下で同世代の日本人と交流することができます。
最後に、長野校への入学を考えている方に一言。
日本語学習で最も大切なのは学習環境です。 長野校は安心して楽しい学生生活を送ることができる最高の学習環境を整えています。どうぞ安心して長野校へいらしてください。

top